
皆様へ
千穐楽から2週間が経過致しました。
今現在、お客様、保健所、出演者、スタッフより当公演にて、新型コロナウイルス感染情報はございません。
これも、お客様お一人お一人のご協力と出演者や作品に対する愛情のお陰と深く感謝しております。
今後とも、ご支援、宜しくお願い申し上げます。
市川右團次、市川右近親子が
歌舞伎界屈指の人気舞踊『連獅子』を舞う!
日本が誇る伝統芸能、歌舞伎。多くの皆様に観て頂きたい、若い世代にも素晴らしさを伝えていきたいという想いからこの企画が生まれました。
市川右團次、市川右近親子のほかに市川海老蔵の一門である市川九團次と大谷友右衛門の次男、大谷廣松が出演し、連れ舞が美しい舞踊『二人椀久』を披露。そして市川右團次の一門である市川右若、市川右左次、市川右田六は舞踊『吉原雀』を披露します。
愉しさがある『吉原雀』、美しい舞踊『二人椀久』、親子だからこそ表現できる豪快で息の合った『連獅子』の毛振りを是非劇場でご堪能下さい。
公演スケジュール
日程 | 会場 | 都道府県 | 開演時間 | 料金(税込) | 一般発売/再販売 | お問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|---|
10/1(木) |
※3月の延期公演です |
千葉 | 13:00 | 一等席:6,500円 二等席:5,000円 |
7/30(木) | Zen-A(ゼンエイ) TEL:03-3538-2300(平日11時〜19時) |
10/2(金) |
※3月の延期公演です |
東京 | ①13:30 ②18:00 |
一等席:6,500円 二等席:5,000円 |
7/30(木) | Zen-A(ゼンエイ) TEL:03-3538-2300(平日11時〜19時) |
10/5(月) |
※3月の延期公演です |
宮城 | ①14:00 ②18:00 |
全席指定:6,500円 | 7/18(土) | ニュース・プロモーション TEL:022-266-7555 |
10/15(木) | 甲府市総合市民会館 芸術ホール |
山梨 | ①13:30 ②18:00 |
全席指定:6,500円 | 7/15(水) | テレビ山梨 TEL:055-232-1118 |
10/18(日) |
※3月の延期公演です |
神奈川 | ①14:00 ②18:00 |
全席指定:6,500円 | 8/28(金) | tvkチケットカウンター TEL:045-663-9999 Zen-A(ゼンエイ) TEL:03-3538-2300(平日11時〜19時) |
10/19(月) |
※3月の延期公演です |
愛知 | ①13:30 ②17:30 |
一等席:7,000円 二等席:6,000円 |
8/29(土) | CBCテレビ事業部 TEL:052-241-8118(平日10時〜18時) Zen-A(ゼンエイ) TEL:03-3538-2300(平日11時〜19時) |
10/23(金) | 新潟 | 13:30 | 全席指定:6,500円 | 8/31(月) |
TeNYチケット専用ダイヤル TEL:025-281-8000(平日10時〜17時30分) Zen-A(ゼンエイ) TEL:03-3538-2300(平日11時〜19時) |
|
10/24(土) |
※3月の延期公演です |
大阪 | ①13:30 ②17:00 |
全席指定:7,500円 | 9/27(日) | キョードーインフォメーション TEL:0570-200-888(土曜・平日11時〜16時、日曜・祝日は休業) |
10/25(日) | 石川県こまつ芸術劇場うらら | 石川 | 14:00 | 全席指定:6,000円 桟敷席:6,500円 |
9/6(日) | 石川県こまつ芸術劇場うらら TEL:0761-20-5501(水曜日休館) |
ご来場のお客様へ
本公演は新型コロナウイルス感染拡大予防のため、できる限りの対策を講じた上で開催致します。
お客様におかれましては事前に下記の注意事項をお読みいただきご来場くださいますようお願い申し上げます。
ご不便をおかけすることもございますが、安全に公演をお楽しみいただくため、ご理解、ご協力のほど宜しくお願い致します。
今後の感染拡大の状況によって緩和される場合がございますので、感染予防対策が変更になる場合がございます。
最新情報を随時更新しますのでご確認ください。
- 座席は、国や自治体のガイドラインに従い、座席の間隔を空けるなどの対策を行います。
グループで観劇される方も席が離れますので、予めご了承ください。
また空いている席へのご移動はできませんのでご自席にてご観覧ください。 - 下記の症状に該当する場合、ご来場をお控えください。
咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐、その他風邪症状。 - ご来場前にご自宅にて検温いただき、37.5℃以上の発熱がある場合や、新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある場合、過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合もご来場をお控えいただく場合がございます。
- ご来場の際は必ずマスクを着用してください。着用されていない場合は、入場をお断りする場合がございます。
- 会場入り口にて非接触型体温計等にて検温致します。37.5℃以上の場合は、入場をお断り致しますのでご了承ください。なお、該当の場合、チケットを払い戻し致します。
- チケットをもぎらずにご来場ください。ご入場時、ホールスタッフが目視で確認いたしますので、その場でお客様ご自身で半券を切り取ってご入場ください。(事前にもぎるとチケットは無効となりますのでご注意ください。)
- 本公演では物販はございません。
- 大向うは感染防止のためご辞退させていただきます。
- 咳エチケット、手洗い・手指の消毒の徹底をお願い致します。
- 場内各所に手指用アルコール消毒液を設置致します。
- 劇場内は外気の取り込みを増やし、換気を強化しております。本番中も客席の扉を開放しておりますので、予めご了承ください。そのため、空調の冷暖房効果が低下する可能性がございますので、着脱可能な衣服等のご用意など、温度調節への備えをお勧め致します。
- 新型コロナウイルスに関する注意喚起を場内に掲示します。
- 劇場スタッフはフェイスガード、マスク等を着用させていただきます。
- 場内に喫煙所はございませんので、予めご了承ください。
- 洗面所内のハンドドライヤーは使用を中止させていただきますので、ハンカチ等をご持参ください。
- 社会的距離の確保の徹底をお願い致します。
ロビー、客席内における会話はできる限りお控えいただきますよう、お願い致します。 - 入り待ち、出待ちはご遠慮ください。また、お客様の楽屋口、楽屋内訪問はお断りさせていただきます。
- スタンド花、プレゼント、差し入れ等はお受け取りできませんので予めご了承ください。
- ご退場時は出口が混みあわぬようご案内しますので、ご協力をお願い致します。
- 出演者、スタッフはPCR検査及び抗体検査を適切に行います。
- 出演者、スタッフは検温等を毎日行い、体調管理に努めます。
- ご観覧後2週間以内に新型コロナウイルスへの感染が判明した場合は、すみやかにZen-A(電話03-3538-2300)までご連絡ください。
- 万が一ご来場者様の中から感染者が発生した場合、必要に応じて保健所等の公的機関へ、当日のご来場者様全員の氏名・緊急連絡先を提供する場合がございますので、予めご了承ください。
公演当日、アンケートにご連絡先を記入する項目がございますので、ご協力をお願い致します。
個人情報は適切に管理されており、目的外に使用することはございません。 - アンケートはビニール袋に入れた状態で、手袋を着用したスタッフが、もぎり後にお渡し致します。予めご了承ください。
- 新型コロナウイルスの感染者が出た場合に、そのお知らせをご来場者様へ通知する専用QRコードをお配り致します。
公演当日に会場でお配りするアンケートに、専用QRコードを記載しております。アプリをダウンロード後、専用QRコードを読み取っていただきましたら、市川右團次より、お客様への特別メッセージもご覧いただけます。ぜひこの機会にご利用ください。
★アプリを事前にダウンロードしていただけますと、当日スムーズに動画をご覧いただけます! - 「テイクアウトライフ」はiOS9.0以上に対応しております。
- 推奨端末:iPhone6以降、iPad(第3世代以降)、iPad Air、iPad Air2、iPad Pro、iPad mini2以降、iPod touch 第6世代以降
- Android版「テイクアウトライフ」はAndroid OSの6.0以上に対応しております。
※但し、Dragon Touch シリーズの動作に関しては保証いたしません。 - Playストア非搭載機種(Kindleなど)には対応しておりません。
- アウトカメラが搭載されていない機種には対応しておりません。
- 推奨環境は今後のアップデートに際して変更になる可能性があります。
【対応機種について】
【対応機種について】
2020年9月16日現在
下記公演は、中止になりました。
3/11(水)宝山ホール 3/12(木)メディキット県民文化センター 3/24(火)小田原市民会館
演 目

江戸の遊郭吉原に、鳥売りの男女がやってきます。捕獲した魚や鳥を逃がし殺生を戒める仏教儀式、放生会のために鳥を売り歩く二人。放生会の由来について語り、また遊女と客の恋模様や、吉原に訪れる客の様子を踊って見せると、鳥籠を担いで次の町へと向かいます。吉原雀とはヨシキリという鳥の別名で、その鳴き声の騒がしさから転じて、吉原の冷やかし客のことを指す言葉になりました。江戸時代の廓の雰囲気を描く風俗舞踊を、右左次の鳥売りの男、右若の鳥売りの女、右田六の鳥刺しでお楽しみください。

大阪の豪商、椀屋久右衛門は、遊女の松山太夫に入れあげて放蕩の限りを尽くし、周りの者から座敷牢に閉じ込められると、それが原因で発狂した末に水死したと伝わります。これを題材に作られたのが本作で、正気を失った椀屋久兵衛が松山太夫と過ごした日々を懐かしむところに松山が現れ、二人で連れ舞を踊りますが、いつしか松山は姿を消します。椀久は松山が幻だったと悟り、その場に泣き伏します。歌舞伎舞踊の名作の一つを、九團次の椀屋久兵衛、廣松の松山太夫でご堪能ください。

「獅子は我が子を谷底に落とし、這い上がって来た子だけを育てる」という伝説を基にした舞踊です。獅子は文殊菩薩の使いとされる想像上の動物。文殊菩薩の浄土とされる中国の清涼山を舞台に、前半では、狂言師に扮した二人がこの伝説を舞い踊ります。後半では、二人は親子の獅子となり、それぞれ白と赤の獅子頭で勇壮な毛振りを披露します。右團次と右近は実の親子。子の成長を思い敢えて突き放す親獅子の姿が、歌舞伎の道を極める厳しさと重なり感動を呼びます。また、前半と後半の間には、九團次・廣松の両名が、対立する宗派の僧侶に扮して ユーモラスな宗論を繰り広げる間狂言をお楽しみください。
出 演
1963年11月26日生まれ。飛鳥流家元・飛鳥峯王の長男。1972年6月、南座『天一坊』の一子・忠右衛門を本名の武田右近の名で初舞台。1975年、三代目市川猿之助(現・猿翁)の部屋子となり市川右近を名乗る。2017年1月、新橋演舞場にて上方歌舞伎ゆかりの大名跡、三代目市川右團次を襲名。きびきびとした動きと口跡が印象的で、舞台全体の要となる重要な役どころや老け役も演じる。近年では、大きな話題となったスーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』のエドワード・ニューゲート(白ひげ)を勤め、エンターテインメント色たっぷりの舞台を引き締めた。また、『弁天娘女男白浪』の日本駄右衛門や、『十種香』の長尾謙信の貫禄など、古典でも存在感と風格を見せ、『車引』の梅王丸や、『矢の根』の五郎では勇ましい荒事の魅力を見事に表現。際立つ存在感と風格で大いに魅せる。歌舞伎以外ではテレビドラマ「陸王」やバラエティ番組にも多数出演。またオペラの演出を手掛けるなど、マルチな才能を如何なく発揮している。
東京都出身。2010年4月18日生まれ。市川右團次の長男。16年歌舞伎座『義経千本桜 渡海屋・大物浦』の銀平娘お安実は安徳帝で武田タケルの名で初お目見得。17年新橋演舞場『雙生隅田川』の梅若丸、松若丸で二代目市川右近を名乗り初舞台。スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』では再演でトニートニー・チョッパーを演じ、『東海道中膝栗毛』の小鬼、『華果西遊記』の孫悟空の分身、スーパー歌舞伎Ⅱ『新版オグリ』の金坊などを勤める。19年7月から放送された『ノーサイド・ゲーム』でテレビドラマに初出演。大泉洋扮する主人公君嶋隼人の長男・博人役を演じる。ラグビーワールドカップ2019の開幕式では父右團次と共に『連獅子』を披露した。
1972年4月4日生まれ。
1998年坂東竹志郎を名乗り初舞台。2005年四代目坂東薪車襲名。2014年市川海老蔵門下となり、市川道行を名乗る。2015年1月新橋演舞場『石川五右衛門』の建州女真族長ヌルハチで四代目市川九團次を襲名。市川海老蔵一門として全国での公演を行うほか、2016年には九團次として初めての自主公演「九團次の会」を開催。3年目となる2018年6月には舞踊『翁千歳三番叟』『静と知盛』に加え、講談『新吉原百人斬り~お紺殺し~』に挑み、魅力の口跡の良さを生かした熱演が好評となる。全国11ヶ所13公演を勤め上げた。テレビCMやバラエティ番組にも多数出演。最近では「RIZAP」のCMで鍛え上げた身体を披露。雑誌「GINGER」のwebサイトでは自慢の料理の腕を生かし、レシピを連載している。また、滑らかな語り口を発揮し、学生や一般の方へ歌舞伎のワークショップを行うなど歌舞伎の舞台以外でも幅広く活躍中。
1993年7月21日生まれ。大谷友右衛門の次男。祖父は四世中村雀右衛門。1998年5月歌舞伎座『江戸育お祭佐七』で祭礼の屋台の『落人』の伴内で青木孝憲の名で初お目見得。2003年1月歌舞伎座『助六由縁江戸桜』の禿で二代目大谷廣松を襲名し初舞台。優しい顔立ちを生かし、女方を軸に活躍する平成生まれの花形の一人。近年は市川海老蔵の一座に加わることが多く、2018年は海老蔵の全ての公演に出演。5月歌舞伎座『雷神不動北山櫻』の小野春風、7月歌舞伎座『三國無雙瓢箪久』の森蘭丸など目立つ役も担うようになってきた。9月・11月市川海老蔵特別公演「古典への誘い」地方巡業では『汐汲』の松風を勤め、『三社祭』の善玉では九團次の悪玉と共に息の合った動きを見せるなど、舞踊への精進ぶりをうかがわせた。持ち前の気品を生かし凛とした武士から色気のある遊女まで、役柄で大きく雰囲気が変わるのが魅力。
制作:株式会社3Top
制作協力:全栄企画株式会社 / 株式会社ちあふる 協力:松竹株式会社
総合お問い合わせ:Zen-A(ゼンエイ) TEL 03-3538-2300 (平日11:00〜19:00)
Copyright (C)Zen-A Corporation2019. All Rights Reserved.